ブルックス・ボルマン本用語 ブルックス本で登場する「バーブワイヤー」(barb wire)に関する考察(応用編) バーブワイヤー基本編では、ブルックス本で説明されている「バーブワイヤー」において、良くあるとされるパターンについて紹介しました。 本記事では、基本編のようなパターンの他に起こりうるその他のパターンについて紹介し、ブル・ベアがどのような行動を... 2018.07.30 ブルックス・ボルマン本用語
ブルックス・ボルマン本用語 ブルックス本で登場する「バーブワイヤー」(barb wire)に関する考察(基本編) 「バーブワイヤー」はプライスアクショントレード入門の第5章の項として突然登場しますが、冒頭において「この項は本書のなかでも最も重要な情報が書いてあるため、注意深く読んで欲しい」(p.223)という一文から始まることからもわかるように、非常に... 2018.07.24 ブルックス・ボルマン本用語
基礎知識 FXチャートの種類と、国内と海外のチャートの違いについて チャートは、2種類の銘柄の交換レートとその履歴について、横軸は時間、縦軸はレートを表示した2次元グラフです。 FXのチャートといえばローソク足チャートが広く用いられていますが、他にも複数のチャートが存在するため、比較的まだ認知度の高いチャー... 2018.07.15 基礎知識
基礎知識 ローソク足の基礎知識:陽線、陰線、十字足、反転足についてと足の形成過程 前回はレートが動く要因について記述しましたが、今度はその値動きをローソク足レベルに落とし込んで観察していきたいと思います。※関連記事 この記事ではローソク足の概要、代表的なローソク足のパターンついて説明します。「ローソク足」概要 ローソク足... 2018.07.12 基礎知識
基礎知識 ローソク足について学ぶ前に…為替レートが動く要因についておさらい 相場は上昇するか下落するかの2択です。横ばいに見えるチャートも、細かく見ると上昇と下落を交互に細かく繰り返していることが確認できると思います。では、上昇する要因、下落する要因はなにかについておさらいしたいと思います。ブル派とベア派マーケット... 2018.07.10 基礎知識
相場心理 「優位性のある仕掛け」と相場心理がもたらす「敗者の思考」について 「優位性がある」とはどのようなものでしょうか。 この記事では、あるべきトレード手法の形について簡単に考えるために、FXの局面について考えるのではなく「サイコロの目を当てるゲーム」を例に優位性を紹介します。例題:サイコロの目を当てるゲームあな... 2018.07.01 相場心理
コラム 「プライスアクショントレード入門」の読み進め方についての考察 スター・ウォーズシリーズの最新版(エピソード8/最後のジェダイ)が今月劇場公開された、と私の周辺でも話題になっています。 スター・ウォーズの「話の時系列」は「劇場公開順」とは異なるそうで、劇場公開順にシリーズ番号を書くと4→5→6→1→2→... 2017.12.27 コラム
相場分析 ブルックス本/ボルマン用語早見表+当サイトのチャート略字説明 ブルックス本/ボルマン本について「ブルックス本」=プライスアクショントレード入門(パンローリング社) プライスアクショントレード入門――足1本ごとのテクニカル分析とチャートの読み方 (ウィザードブックシリーズ) posted with カエ... 2017.12.23 相場分析
ブルックス・ボルマン本用語 アル・ブルックス本における「高値1、2、3、4(安値1、2、3、4)」の定義について アル・ブルックスさんの著作を日本語に訳した「プライスアクショントレード入門」や「プライスアクションとローソク足の法則」(パンローリング社 出版)を読み進めるにあたり、最初にぶつかる壁が「彼独自の用語の意味が良く分からないこと」だといわれてい... 2017.10.21 ブルックス・ボルマン本用語
コラム Forex Testerに導入するヒストリカルデータの時間軸修正と質向上に関する考察(3/3) ※その2のつづきです。FT3向けのインポート方法はコチラ、FT4向けのインポート方法はコチラからご覧になれます。当記事は、FT2向けとなっています。 前回記事では質の良いヒストリカルデータをForex Tester2に上書きする方法について... 2017.09.11 コラム